
こんにちは、ジョージです。
今回は、「#8000 福岡県小児救急医療電話相談」に実際に電話してみた体験を紹介します。

相談内容は、3歳が6日間うんちが出ないこと。親は心配だけど、こんなことで電話していいのかな?と悩みました。結果、相談して親身にアドバイスをいただけたので相談してよかった!
#8000とは?夜間・休日に子どもの体調を相談できる窓口
「#8000(シャープハチゼロゼロゼロ)」は、夜間や休日など、子どもの体調で困ったときに相談できる全国共通の電話番号です。
住んでいる都道府県の相談窓口につながり、小児科医師・看護師さんから子どもの症状に応じた適切な対処の仕方を教えてくれます。
| 電話番号 | #8000 |
| 受付時間 | 都道府県ごとに異なる(多くは夜間・休日) |
| 費用 | 相談無料(通話料のみ) |
診察や薬の処方はできませんが、「今すぐ病院に行くべき?」「様子見で大丈夫?」などを判断してもらえます。
【体験談】#8000に電話したときの状況(3歳・6日うんちが出ない)
| 相談日時 | 日曜日の朝6:30 |
| 相談内容 | 3歳・男の子 6日間うんちが出ていない 今朝は出そうな気配もなし 元気・食欲はあり |

4、5日目に出そうなそぶりをしたので、今日こそ出るだろうと思って小児科は受診せず….。出ないまま6日目を迎えて、さすがに心配すぎて電話相談することに。
#8000に電話してみた流れと実際のやりとり
日曜日の朝6時半ごろ電話すると、すぐに出てくれました。

お子さんの年齢と性別、お住まいの市町村を教えてください。

3歳の男の子です。北九州市に住んでいます。

ご相談内容を教えてください。

うんちが全然出なくて、月曜日の昼に出してから6日間出ていません。でも、それ以外はいつもどおり元気です。

6日間出ていないんですね。それは心配ですね。お腹が張ったり痛がったり、いつもと違う様子はありませんか?

ありません。食欲もいつもどおりで元気いっぱいです。

それなら現時点では様子見で大丈夫です。
明日の朝イチでかかりつけの小児科を受診してください。
もし途中で
・お腹が張る
・食欲がなくなる
・ぐずる・機嫌が悪い
・痛がる
などの変化があれば、すぐに救急を受診してくださいね。

はい。分かりました。
今日空いている病院はありますか?

この電話では紹介できません。
093-522-9999(テレフォンセンター)に確認してください。
「今から行ける小児科を教えてください」と伝えればよいですよ。

ありがとうございます!
通話時間は約6分半。丁寧な対応で安心できました。
#8000に相談して安心できた理由と感想
正直、電話する前は「こんなことで電話していいのかな?」「もっと緊急な人が優先では?」と迷いました。
でも、担当さんが丁寧に話を聞いてくれて、落ち着いてアドバイスをもらえたことで一気に安心。
かかりつけが開いてない時間でも、相談できる場所があると思うだけで心強い。

ちなみにその日の朝食後、しっかり出ました。
お腹スッキリ、親もホッ。
#8000と#7119の違いを比較|迷ったときの使い分け方
「そういや似たようなのがあるよな…」と思って、#8000と#7119の違いを調べてみました。
| #8000 | #7119 | |
|---|---|---|
| 対象 | 15歳未満の子ども(小児) | 全年齢(大人もOK) |
| 内容 | 子どもの体調について、看護師・医師が受診の目安をアドバイス | 症状の緊急度を判断し、救急車を呼ぶべきかをサポート |
| 目的 | 「病院に行くべき?」「様子見でいい?」の判断 | 「119を呼ぶべき?」の判断 |
| 対応時間 | 都道府県ごとに異なる(主に夜間・休日) | 地域により異なる(多くは24時間・年中無休) |
使い分けの目安
- 子どもの体調で受診すべきか迷う → #8000
- 子ども・大人問わず、救急車を呼ぶか迷う → #7119

今回のような「元気だけど心配」「受診の目安を知りたい」ケースは、#8000がピッタリでした。
#8000を使う前に知っておきたいポイントと準備
電話のときに伝えるとスムーズ
- 子どもの年齢・性別
- 現在の様子(元気・食欲・睡眠)
- いつから症状があるか
- 気になる症状(例:発熱、嘔吐 など)
こんなときにおすすめ
- 急変時の目安を知りたい
- 夜中や休日で病院が開いていない
- 受診するほどか迷う
【まとめ】#8000に電話して分かったことと安心できたポイント
今回は、「3歳・6日間うんちが出ていない」という状況で日曜の早朝に#8000へ相談しました。
結果、「現時点では様子見でOK」「症状が変われば救急へ」という明確なアドバイスをもらい、安心できました。

「こんなことで相談していいの?」と思っても、子どもの体調で不安なら迷わず電話してOKです。
小児科が開いていない時間帯でも、相談できる場所があるというだけで本当に心強いと感じました。
不安なときは、#8000に相談してみてください。電話口の看護師さんが落ち着いて話を聞いてくれるので、きっと安心できます。